fc2ブログ

アフリカ象のメアリー

 もう5年前の話で恐縮なのですがお目汚しに読んで下さい。

 家内と一緒に仙台で行われた学会に出掛けた時の事です。仙台には特別な想いが有り、楽しみに訪れました。それはもうニ昔半前の事です。

 私の以前の職場は宮崎サファリパークでした。縁が有り、仙台市の八木山動物園にメスのアフリカ象メアリーを嫁入りの為に搬入したのです。
 九州の宮崎県日向港から、熱帯のように暑いトラックフロアーの船倉での丸一日の航海後、東京湾川崎港に着き、一路低床トレーラーで高速道路60㎞/h(許可を取って低速移動中の看板を付けて有りました)で走行。10月の陽気は夏の宮崎から途中小雪の舞う秋の東北の気候へと変化し、随分とメアリーを心配しましたが、無事に朝未明に到着しました。
 学生の頃も徹夜をした事の無い私がいきなり60時間の勤務を余儀無くされフラフラでホテルのベッドに倒れ込み、泥の様に眠ったのでした。

 その辛い思い出が仙台への特別な思いと成り、メアリーに会いたくて八木山動物園の門を潜ったのです。
 急ぎ早足で脇目も振らず象舎に向かい再会をしました。生きたメアリーを此の目で見ました。50mも離れたメアリーは数頭の象と一緒にパドックで佇み、長い鼻で土をいじっていました。
 多勢の入園者の一人の私は、周りを気にしながら両手でラッパの様に口を囲い「メアリー」と呼びました。「メアリー」と呼んだのです。すると私の声が届いたのか、虚ろなメアリーの大きな耳が微かに反応したかの様に見え、体には不似合いな小さな目が私の姿を探しました。頭を振り、こちらを見て探しているのが分りました。20年も前に「メアリー、メアリー」と呼んでいた私の声を忘れては居なかったのです。姿を見せて鼻頭を撫でてやりたい。トランク(注※)を見せたかった。
 一入園者として訪問した私にはさしさわり思う気持ちが有り、厚かましく振舞えませんでした。20年も前の話なので。

 ふっと我に返り、横に居た家内に目を遣ると涙を流して泣いていました。(2008年6月)

     (注※) トランクとは、象に鼻を巻いて口を開けなさい、と言う指示の言葉
 

緑と花のフェスティバル


春日井市都市緑化植物園にて、
フェスティバル”(4/29~5/5)が開催されました。

ゴールデンウィーク中の5/3~5/5の3日間には、
移動動物園が開かれました

植物園で飼育している動物とは別に、
プチZOO本社より、ヤギ・ヒツジ・ウサギ・モルモット等
8種類42頭羽の動物を搬入して、ふれあいを実施しました

フェスティバルは3日間とも良い天気で、
フェスティバル(4/29~5/5)の入園者は2万人でした

そのうち、ウサギとモルモットとのふれあいには、3日間で3000程来られ、
1日3回のポニー乗馬も満員の270来られました






思い思いにふれあいをされ、皆さま楽しんで過ごされました

来園して下さった皆さん、ありがとうございました

ヤギの除草隊♪ (南部丘陵公園)

昨日の南部丘陵公園は最高気温が29度近くまであがり、
夏を感じさせる暑さとなりました(~_~;)

最近の雨と、このいいお天気によりぐんぐん伸びた草を
ムシャムシャと食べてくれる“ヤギの除草隊”が活躍中です!!



5月からは、新しくできた第2放牧場でもムシャムシャモリモリ食べて、良く働いてくれていますよ

第2放牧場では、第1放牧場(ハクチョウ池)と比べて間近にヤギ達を見ることが出来ます!!



青空の下で青草を自由に食べ、木陰でのんびりしている姿は
見ていてとても和みますので是非見にいらしてくださいね


※おまけ写真

寝てばかりのチャチャ婆さん(15才)
・・・・スヤスヤ気持ちよさそう

里ふく動物新聞(第52号)

里ふく動物新聞(第51号)

プロフィール

プチZOO

Author:プチZOO
プチZOOブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR