fc2ブログ

アカウミガメの調査


新人研修の一環として、
アカウミガメの調査に行って来ました。
深夜に雨風の中、現地に着き、
真暗な海岸を園長を先頭に歩きました。
往路1時間、復路30分の時、
あきらめかけていた我々の目に、
往路の長靴の跡に重なるようにアカウミガメ
通った跡を発見しました!



 しかし、すぐに全員は近寄りません。
不用意にヒトが近付くせいで、産卵せずに
海へ引き返してしまうことがあるからです。

3回園長が様子を見に行き、ウミガメが
産卵し始めたのを確認した後、
交代で近くに寄って産卵の様子を観察しました。

新人は皆、ウミガメの産卵シーンを観るのは
初めてだったので、緊張して誰も声が出ませんでした。
産卵シーンは感動します。時間が経つのを忘れて
しまうくらい、食い入るように観続けました。





調べてみると、ウミガメは1回の産卵で120個ほどの
卵を産むそうです。母ガメが命の危険をおかしてまで
産んだ卵が約60日後に1頭でも多く孵化し、
無事に海へ行ってくれることを願っています

10年に1度の花が咲いた!!

皆さん、"蘇鉄(ソテツ)"という植物をご存知ですか?
暖地に自生し、特に沖縄や九州南部でよく見ることができます。
1m大きくなるのに40年以上かかるといわれるほど、成長が遅いのが特徴の植物です。
そのソテツが、コブハクチョウ親子のいる温泉池に植わっているのですが、
なんと‼️‼️
先日、立派な花(雄花)が咲いたんです‼️✌️😆


↑1m以上の大きさなので、移植して10年ほど経つでしょうか(^ ^)

コブハクチョウのヒナ名前募集中!!

5月21日に孵化した2羽のコブハクチョウはすくすくと成長し、

手の平サイズで可愛らしかった2羽も・・・・・・




2ヶ月でこーんなに大きくなりました!!
大きさはガチョウくらいで、カラダと首がたくましくなりましたね!
 
↑親とあまり変わらない・・・?!




↑翼はまだまだピョロッと生えている程度でかわいいですね・・・笑

立派な翼と、真っ白で美しい姿になるのが待ち遠しいです


現在、この2羽の名前募集を行っています。
※期限は8月末まで。下記の12組の名前の中から1つを選んで頂く方式です。
※応募方法の詳細は、「青山里会」のホームページをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております!

①リク(陸) ・ カイ(海)
②ハク(白) ・ チョウ(鳥)
③イセ(伊勢) ・ シマ(志摩)
④ワカバ(若葉) ・ アオバ(青葉)
⑤アサヒ(朝日) ・ サニー(陽気な)
⑥アヤメ(菖蒲) ・ ショウブ(菖蒲)
⑦サツキ(皐月) ・ ツツジ(ツツジ)
⑧スワン(白鳥) ・ クロス(北十字星)
⑨デネブ(白鳥座) ・ クロス(北十字星)
⑩アオ(青山里会の青) ・ サト(青山里会の里)
⑪セイ(青山里会の青) ・ ザン(青山里会の山)
⑫ポル(双子座ポルックス) ・ カル(双子座カストル)

池の管理


毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?
私達が暑さに負けず作業している様子をご紹介します。

南部丘陵公園にあるハクチョウ池は、栄養素が高いので
藻が生えやすいです。


その為、私達は藻を定期的に取って、池を綺麗に管理しています




 
しかし、この方法だと手間もかかるし、すぐに藻が増えてくる為
”地引網式”に改良しました!



           







藻がなくなって、ハクチョウのソラも泳ぎやすいです

里ふく動物新聞(第39号)

プロフィール

プチZOO

Author:プチZOO
プチZOOブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR