fc2ブログ

岐阜県土岐市東濃特別支援学校


弊社は社会貢献事業として長年アニマルセラピーを実施しています。
この取り組みとして10月15日に東濃特別支援学校でアニマルセラピの訪問活動を行ないました!
校庭にサークルを組み5種9頭羽(モルモット、ウサギ、ヤギ、アイガモ、シチメンチョウ)の動物を展示し、生徒さんは小中高で分かれて10:00~14:30まで実施しました。
小等部では積極的に触り安全にふれあいを楽しんでいる生徒がいたり、中等部では本物の動物に恐れながらも触わるチャレンジをたくさんしている生徒がいたり、
高等部では動物の温かさを感じている様子でした!
普段とは違う表情をたくさんしていたと担任の先生方は仰っていました。
ヤギ、シチメンチョウ、アイガモの鳴き声や体毛の柔らかさを実際に感じた生徒さん、先生方が嬉しそうにして下さっているのを見て私達もアニマルセラピーが実施できて温かい気持ちになることができました。
ふれあい終了時には生徒さんから手作りのお礼状をいただきました!手形や足形を使うなどアイディアを練っている作品でとても嬉しかったです。
ありがとうございました!







肌寒い季節になりましたので、風邪など引かず元気にお過ごしください♪

動物介在活動(アニマル・セラピー)

先日、介護老人保健施設アルマ・マータへ動物介在活動へ行ってきました。
アルマ・マータさんは去年に初めて移動動物園として弊園を呼んで下さった施設で、
入所者と動物とのふれあいをとても大切にされている施設です。
動物好きなスタッフさんが動物のパネルなどをたくさん作ってくださり、歓迎のおもてなしがとても印象的でした!!


去年は一般的な移動動物園として伺いましたが、
今回は“動物介在活動”で訪問しました

開始時間になるとあっと言う間に動物の周りは満員状態に




今回私達プチZOOが行なったのは、アニマル・セラピーと言われる活動のうち、
“動物とのふれあいを通じて生活の質の向上を目的とする=動物介在活動(Animal Assisted Activity)”です。
プチZOO園長はいつも、「あくまでも動物は媒体であり、動物を触ることが目的ではない。」と話しています。
私達はその言葉をいつも意識し、動物は話のきっかけとしてそばに抱いてはいますが
そればかりに頼らず自らの会話力でご老人の会話を促進し、
また、昔の楽しかった出来事などを思い出してもらう回想法を用いて対話出来るよう心がけています。



普段は怒ってばかりいるご老人が表情豊かに私達と話している姿を見て、
スタッフの方が涙を流されている場面も見られました。


Aさんは、昔軍隊に所属して居た際に獣医としてご活躍されていました。
動物を見たことで当時の事を色々と思い出され、そのお話を聞いているうちにプチZOOスタッフも涙がぼろぼろと止まりません・・・

本当に多くの入所者の方々に参加して頂けて、半世紀アニマル・セラピーを実施してきた感慨で胸がいっぱいでした

今回参加して下さったご老人たちの笑顔や笑い声、様々な思い出話を聞くことができ、
スタッフ一同改めて、私達の行っている活動の素晴らしさと動物の与える影響力(動物力)を感じることができました。


今後もプチZOOは、アニマル・セラピー(動物介在活動)を通じて動物力をより多く見出し、
多くの方々に幸せホルモン=“オキシトシン”を与えて動物との共生環境の大切さを知って頂けたらと思っております。

今回、弊園のアニマル・セラピーを是非行ってほしいと希望されたアルマ・マータさんに心より感謝いたします。
皆様にまたお会いできる日を楽しみにしています
介護老人保健施設 アルマ・マータ
公式HP http://www.i-jinjukai.or.jp/almamater/
ブログ  「プチZOOさん来設によるふれあいひろば♪」

ドッキドキのATデビュー

今回私は、初めて『アニマルセラピー(以下AT)に
参加させて頂きました
私は大学の授業でATについて学び、
興味を持つようになりました。
学生生活も4年目に入り、就職活動の到来です。
どこか素敵な会社は無いかな?とインターネット
探していました。
その時に、ATの活動を柱としているプチZOOを知りました。
プチZOOに入社して1年半の私に、園長からの誘いがあり、
ATに参加する事になり、とーーっても緊張しました
実は、園長からの指導で、去年からATの教科書作り
関わって来ました。
いよいよATデビューの日....
ATの実践は今回が初めてですが、教科書作りをしていることで
頭の中ではATを理解していたつもりだったのですが。。。
正直、想像通りには行かず、「難しかった」です。
その1番の課題は『声の大きさ』だと感じました。
”大きな声で” ”明るく” ”場を盛り上げるように”など
頭ではわかっていても、緊張と自身の無さから、
声が小さくなり、入所者の方と1対1で内緒話のようになって
しまいました......。
障害者支援施設と老人保健施設での2か所の動物訪問活動の
時間が経つにつれて、少しずつですが、数人と会話ができました
そこで、共通の話題や入所者の方が興味を持っていることを
見つけることが大切だと思いました。
数えきれない程に課題はありますが、今回感じたことを
忘れずに、もっともっと知識を増やして、ATのメンバーとして
定着する事を目指して頑張ります

アニマルセラピー猫♡

今日は、プチZOOに居るセラピー猫3頭のうち、一番最年長でベテランの“ヒメ”をご紹介します!

ヒメの普段の様子はこんな感じ・・・
 
↑園長のお腹の上でうっとり♡

 
↑ちょっとキツそう・・・(笑)

とってもマイペースなヒメですが、
いざ施設を訪問すると、顔つきも変わりベテランのオーラを放ちます

“後輩ネコ(チャーミーとムーミー)にはまだまだ任せられないニャン!!” byヒメ
プロフィール

プチZOO

Author:プチZOO
プチZOOブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR